2020年秋期の応用情報処理技術者に合格しました。

40代になってから初めての試験。
まだまだ努力すればできるんだと希望が持てました。
その時の記録を振り返ってまとめました。
これから勉強される方の参考になれば幸いです。
目次
受験前の実力
- 2019年秋期 基本情報処理技術者に合格(4回くらい受けてやっと合格)
- 業務経験
(1) プログラム
COBOLのシステム運用、保守の経験が8年。
その後、webアプリシステム(Java)の運用、保守に従事して9年目。
Javaの理解度は何となく分かる程度。
システム改修の仕事は、既に作られたPGを参考にするツギハギな対応。
(2) ネットワーク
ネットワーク知識は皆無に等しい。
ネットワーク更改時は業者頼み。言われたことをただ信じる。
返答は「分かりました。それでお願いします。」の一点張り。
(3) DB
基本的なSQLが使える程度。
障害発生時の対応は、どうしたらいいの?レベル - その他
ビジネス系ニュース記事を読むのが好き。
株式投資のため。
業務経験をこうして書いてみると、仕事に対するモチベーションが低い。。。
過去問で実力を測る
まずは自分には何が足りないのかを把握するため、
令和元年秋期の過去問を解くことにしました。
午前分野別得点
分野 | 得点率 |
テクノロジ系 | 50% |
マネジメント系 | 90% |
ストラテジ系 | 75% |
ビジネス系ニュース記事を読むことが好きだったおかげで、
マネジメント系、ストラテジ系は難しく感じなかったです。
勉強の記録
勉強方針は、このようにしました。
午前対策 | 過去問を解いたら、ストラテジ系の得点率が最も低かった。 ストラテジ系から勉強する。 |
午後対策 | 出題される分野は決まっている。 得意分野を作ってしまおう。 |
午前問題対策で使った教材は『キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者』でした。
イラストがたくさん載っていたので、「イメージしやすい = 理解しやすい」と思いました。
午後問題対策で使った教材は『出るとこだけ!応用情報技術者[午後]』です。
出題傾向、対策方法が書かれていたので、対策を立てやすかったから。
問題の解き方、特に記述問題に対する答え方は、非常に役に立ちました。
この本が無かったら不合格になってましたね。
本格的に勉強を始めたのは、2020年8月6日から。
テスト前日の2020年10月17日までの勉強時間の記録をまとめてみました。
勉強期間 | 2020年8月6日〜2020年10月17日(73日) |
勉強した日数 | 52日(勉強時間0分の日は21日) |
累計勉強時間 | 2,430分(40.5時間) |
一日平均勉強時間 | 約46分(試験日が近くにつれ、勉強時間増えた) |
累計勉強時間の内訳は、
・午前対策:992分(16時間32分)
・午後対策:601分(10時間1分)
・過去問:837分(13時間57分)
でした。
試験当日
【午前問題】
ケアレスミスをしないよう、第1問から慎重に解くことを心がけました。
しかし試験時間残り1時間で、未解答問題は40問という事態に!
このままでは明らかに間に合わない。
後半の問題は比較的得意なので、何とか全問解答しました。
慎重に行きすぎて、時間足らずでした。
今回の試験から初登場の単語がたくさん出たように思いました。
英語の意味から連想して解答しました。
【午後問題】
情報セキュリティ、システム監査、データベースを解いていきました。
大問3問を解き終わった時点で、残り時間30分。
残り2問が未解答。時間足りん!
慌てて問題内容をすぐに理解できそうな分野を探し、
問2「経営戦略」を急いで読んで解答しました。
教材で勉強しなかった(載っていなかった)分野でした。
ビジネス系の題材は頭に入りやすかったです。
普段からニュース記事読んでいたおかげかも。
残り時間5分、大問が残り1問。
読む時間が無いので、選択肢の問題が最も多かった問8「情報システム開発」を選択。
適当に選んだ選択肢が一つ正解した。
自己採点
【午前問題】
手応えは微妙で、一問ずつ慎重に採点。
電卓で正答率を計算し、6割超えが分かったときはホッとしました。
【午後問題】
情報セキュリテイ、データベース、経営戦略は半分以上が正解できたと思います。
システム監査は自信なし。情報システム開発は全然ダメです。
しっかり勉強したシステム監査は大して手応えなく、
逆に勉強していない経営戦略は1問落としただけ。
なんか複雑な気分でした。
資格予備校の予想配点で自分の得点を見積もってみて、
甘い判定でも2、3点足りずに不合格になることを覚悟してました。
感想
いつ勉強していたかというと、
朝、会社に出社する前に近くのカフェで30分程度の勉強が多かったです。
たまに会社帰りにもカフェで勉強してました。
休日もカフェで勉強していて、午前中が多かったですね。
自宅で勉強できない人であることを自覚してました。
朝に勉強する方が勉強するのに向いてるのかなぁ、と感じました。
一日で長時間勉強するよりも、毎日コツコツ続けることを意識してました。
「朝の時間は貴重、短い時間でも継続することが重要。」
という教訓を得ました。
あと、午後問題の配点は謎です。
本当に合格できるとは思わなかった。。。
「勝ちに不思議の勝ちあり」の言葉を身をもって経験しました。